marron-castleの日記

思ったことをつらつら書きます

PontaポイントからJALマイルへ

PontaポイントをJALマイルへ交換しました。

そのためにはJMB×Ponta会員になる必要があります。登録はhttp://www.ponta.jp/c/jmbponta/から行うことができました。

2ポイントが1マイルになってしまいますが、JALマイルは2円以上の価値を持つことが多いので、お得です。

これからはJALマイル一本に絞って飛行機にどんどん無料で乗っていきたいと思います!

長崎旅行②ー2日目~4日目長崎タウン

前回の記事の1日目に続いて、今回は2日目~4日目を振り返りたいと思います。

marron-castle.hatenadiary.jp


2日目

端島軍艦島)上陸

2日目はハウステンボスから長崎の中心地(以降長崎タウンと呼びます)へと移動し、

船に乗ってツアーで軍艦島に上陸しました。

f:id:love_language:20180921235912j:plain
端島、島全体が軍艦のように見えることから「軍艦島」とも呼ばれる

軍艦島とは

軍艦島は、元々はただの岩礁だったのですが、

石炭が採れることが分かってから、1890年に三菱が島を買収・開発を行い、 日本の産業革命を支える重要な炭鉱となりました。

島の中の壁の一部が明治時代に作られたものであるため、 明治日本の産業革命遺産の一部として世界遺産に登録されています。


最盛期には、採掘に関わる労働者とその家族がたくさん住むようになり、学校・病院・映画館・パチンコなども作られたのですが、国のエネルギー政策の転換によって石炭は必要なくなり1974年に閉山。

以後無人島となり、島全体が廃墟に。

現在は観光名所となっていて、許可を得ている5社の上陸ツアーに限り、一般客も上陸できるようになっています。

上陸して撮った写真です。

f:id:love_language:20180921235905j:plain
軍艦島上陸、間近で見る廃墟

軍艦島の魅力

まず、島全体が廃墟ということで、かなり見応えがあります。

上陸して動ける範囲はごくわずかなのですが、それでも行ってよかったと思えました。


そして、産業遺産として世界遺産に登録されていることからも分かるように、

歴史的価値もあります。


さらには、普通は使わなくなった建物というのは取り壊してしまうので、廃墟をそのまま放置するというのは実験室の中でしか行いません。

それを実際の建物でやっているという点で、研究対象としての価値もあるそうです。

このように

  • 景観としての価値
  • 歴史的価値
  • 学術的価値

この3つが揃っていることが、軍艦島の魅力となっているのでしょう。


3日目

出島

この日はまず出島に行きました。

出島は、キリスト教の禁止を目的として、

ポルトガル人を収容するために1636年に作られた人工島です。


当時は島でしたが、

現在は周囲が埋め立てられたので陸続きになっています。

ポルトガルの来航が禁止されてからはオランダ人が住んでいました。


現在は、当時の様子が再現されていて、

展示や体験も充実しており、

ヨーロッパ人が日本でどんな暮らしをしていたのかが分かります。


実際行ってみた印象としては、とても狭いです。

面積は東京ドームのグラウンド部分ぐらいしかありません。

それだけ狭い島に外国人を押しやっていたということです。


原爆資料館

お次は原爆資料館

資料館自体は広島と似ていました。

長崎の原爆と広島の原爆は型が違うというのを初めて知りました。(気になる人は調べてみてください)


平和公園

お馴染みの平和記念像があるところです。

f:id:love_language:20180922005348j:plain
平和記念像

右手で原爆の脅威を警告し、

左手で世界の平和祈り

軽く閉じた目で原爆犠牲者の冥福を祈ってくれています。


稲佐山山頂展望台(1000万ドルの夜景!)

あまり聞いたことなかったのですが、

なんと世界新三大夜景に指定されているそうです。

世界ってすごいですよね!

ロープウェイが想定外の運休中で(台風で壊れたらしい)

着くまでに苦労しましたが、実際かなりきれいでした。

f:id:love_language:20180922011433j:plain
1000万ドルの夜景

夜景の見えるレストランで名物のトルコライスをいただきながら、

贅沢なひと時を過ごしました!

f:id:love_language:20180922011437j:plain
1000万ドルの夜景を見ながらいただく長崎名物のトルコライス

トルコライスは、

  • ポークカツ
  • ピラフ
  • スパゲティ

を融合させた、なんとも不思議な料理でした。


4日目

この日も長崎タウンを観光しました。

グラバー園

まず、グラバーという人は幕末から明治にかけて

日本の産業界の発展に大きく貢献した

スコットランド出身の商人・実業家です。


先日、現在放送中のNHK大河ドラマ西郷どんにも名前だけ登場していました。

幕末の志士とも親交深かったようです。


グラバー園とは、そんなグラバーの旧宅とその庭のことで、 軍艦島と同様こちらも明治日本の産業革命遺産の一部です。

f:id:love_language:20180922031113j:plain
旧グラバー住宅

グラバー以外に、リンガー、ウォーカー、オルトの旧宅も見ることができます。


果たして近代化が日本にとって本当に良かったのかは分かりませんが、

日本の近代化は外国の圧力や手助けがあってこそ実現したのです。そのことを改めて実感しました。


このグラバー園も、その歴史的価値とともに、初期洋風建築としての希少性が高いそうです。

また、洋館ということで、現代の日本人からしてももの珍しく、魅力的に映るのだと思います。


大浦天主堂

グラバー園のすぐ隣にあるのが大浦天主堂です。

f:id:love_language:20180922025850j:plain
大浦天主堂

こちらはご存知のように、

2018年6月30日に世界文化遺産に登録されたばかりの、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の構成遺産です。


グラバー園大浦天主堂は隣合っていますが、

前者は明治日本の産業革命遺産の一部、

後者は長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の一部ということで、

それぞれ異なる世界遺産に属しているというのはなかなかすごいことだと思います。


日本という国にあって、急な坂を登った先にそびえ立つ荘厳な西洋式の教会はいかにも見応えがありますが、

潜伏キリシタン関連の教会は他にもある中で、 この大浦天主堂がひときわ注目されるのは、 信徒発見があった場所だからです。

信徒発見によって、潜伏していたキリシタンと神父が出会い、およそ250年に渡る禁教下でもキリシタンが潜伏し続けていたことが判明しました。これは世界的にも珍しい感動的な出来事でした。


建物自体も現存する木造ゴシック様式の教会として日本最古で、 国宝にも指定されています。


このように大浦天主堂もまた、景観、歴史、建築と三拍子そろった名所であると言えるでしょう。


長崎ペンギン水族館

市外からは少し離れた閑静なところにある水族館です。

この水族館はただの水族館ではありません。


名前の通りペンギンに特化しているのですが、

世界に18種類いるペンギンのうち9種類が飼育されていて、

これはなんと世界一だそうです。


餌やりの現場を間近でみることもできます。

f:id:love_language:20180922104749j:plain
ペンギンの餌やりの様子

かわいいですね。ペンギン好きにはもってこいの水族館だと思います!


眼鏡橋

市街地に戻り、最後に訪れたのは眼鏡橋です。

f:id:love_language:20180922105214j:plain
眼鏡橋

この橋は、その特徴的な見た目と共に、1634年に築造された現存最古のアーチ型石橋としても価値があります。


まとめ

ここまで長崎旅行で訪れたスポットを順に振り返りましたが、

景観、歴史、建築という3つの要素がそろったスポットが多く、 とても魅力的な観光地であることが分かりました。

特に、西洋と切っても切り離せないその歴史が、西洋文化に憧れを抱いてきた日本人を惹きつけていると感じました。


また、随所にハートの要素が散りばめられているなど、観光客を飽きさせない工夫も施されていました!

f:id:love_language:20180922110501j:plain
グラバー園で見つけたハートストーン


そんな長崎の魅力を満喫することができた3泊4日であり、とても良い思い出になりそうです。


長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます!

長崎旅行①ー1日目ハウステンボス

長崎に旅行しました。

期間は2018/09/09~09/12の3泊4日です。

前回の記事では、「人」視点で

  • 人はなぜ旅をするのか

を考えました。

marron-castle.hatenadiary.jp


今回は「観光地」視点で

  • その観光地はなぜ人を惹きつけるのか

  • その場所を観光地たらしめている要因は何か

を考えながら、旅行の中で印象に残ったスポットを振り返ってみました。

すると、長崎は景観・歴史・建築など、多くの要素が揃ったとても魅力的な観光地であることが分かったのでその結果を共有します!


1日目

ハウステンボス

現地に着き、まず向かったのはハウステンボスです。

www.huistenbosch.co.jp


f:id:love_language:20180921132120j:plain


遊園地型のテーマパーク

ハウステンボスについては元々よく知らなかったのですが、

オランダ語「森の家」という意味で、

ひとことでいうと、ディズニー、USJのような

遊園地型のテーマパークです。

両者と似ている点を挙げてみると、

  • 入場料(大人1人¥7000)

  • 豊富なアトラクション

  • ライトアップ

などがあります。

ライトアップはこんな感じです。

f:id:love_language:20180921132109j:plain
ハウステンボスライトアップ


「花と光の王国」というコンセプトで、

昼には花畑を、

夜にはライトアップやプロジェクションマッピングを楽しむことができます。

自分が訪れたときには「花の大運河」というイベントをやっていました!

f:id:love_language:20180921215159j:plain
花の大運河(ハウステンボス公式HPより)


ディズニー・USJとの決定的な違い

このままだとディズニーと近い位置づけになってしまうのですが、

よくよく考えてみると、決定的な違いがあることに気づきました。


そもそもテーマパークというのは、

ある「テーマ」に基づいて

全体が演出されている場所のことです。


ディズニーではディズニーの世界観

USJではハリウッド映画の世界観

がテーマですが、

これらはどちらもファンタジーです。


一方、ハウステンボスのテーマは「ヨーロッパ」

一番目をひくのは、オランダの街並みを意識した景観です。

f:id:love_language:20180921132106j:plain
オランダを意識した景観


見てるとなんだか癒されますね。


なぜヨーロッパなのかはもう感づいている方が多いと思いますが、

それは

長崎が鎖国時代(江戸時代)に唯一ヨーロッパと交易していた場所

だからです。

そしてこれは、ファンタジーではなくリアルなカルチャーです。

ここが、ディズニー・USJとの決定的な違いであると感じました。


この違いはアトラクションにも表れていて、

回っていて気づいたのは、どうもVRやロボット関連のアトラクションがめちゃくちゃ多いこと。

これは、新しさの象徴としての「西洋文化

意識した結果ではないかと思います。


アトラクション以外にも、

園内には「変なレストラン」という

ロボットが接客をする(という建前の)レストランや、

園外には「変なホテル」という、これまたロボットが接客するホテルもあります。

変なホテルには実際行ってみたのですが、受付は以下の写真のような感じです。

動物などに扮したロボット空中ディスプレイを使って接客していました。

f:id:love_language:20180921132114j:plain
変なホテル

このホテル内には無人のコンビニもあり、

入るところから顔認証を導入しているなど、

なかなか本格的なものでした。


日本ではまだ馴染みが薄いですが、

これは中国ではすでに導入されているコンビニの形です。


「変なホテル」「変なレストラン」というネーミングではありますが、

あと5年も10年も経てばこのような接客の形が普通になり、

むしろ人が接客するサービスの方が「変」になっていくのだろうなと、

いろいろ考えさせられました。


ハウステンボスの魅力

正直、ここまでいろいろと考えさせられる遊園地は生まれて初めてでした。

リアルな土地をテーマにしたテーマパークが他にもあるか、

調べてみたところ、

など、数多くあるようです。


特に志摩スペイン村

スペインを意識したテーマパークであると同時に

遊園地としても大規模に投資されており、

ハウステンボスにかなり近いものがあります。


ですが、長崎でヨーロッパというのに比べると、志摩でスペインというのは疑問の残るところで笑、

ハウステンボス知名度で優っているのもうなずけます。


最後にまとめると、

ヨーロッパ、そして新しいものへの憧れを持った日本人の心を見事鷲づかみにする遊園地

それがハウステンボスなのではないでしょうか?


新しいものを追求する以上、

今後のハウステンボスの変化は、

社会の変化を反映するものになるはずです。

とても気になるので、

10年後ぐらいにまた行ってみようかと思います。


1日目は夜遅くまでハウステンボスを満喫し、近くのホテルに宿泊しました。

少々長くなったので、2日目以降は次の投稿にします。

marron-castle.hatenadiary.jp

人はなぜ旅をするのか


3泊4日で長崎に旅行してきました。

自分にとって初めての九州で、

純粋に楽しかったと同時に多くの学びを得られました。


スケジュール

この旅行で行った場所としては

1日目

2日目

3日目

4日目

です。


具体的に振り返るのは次の投稿からということにします。

marron-castle.hatenadiary.jp

今回は前置きとして、

ぼく自身の旅行観について触れ、人はなぜ旅をするのかの答えを探ってみました。

旅行の詳細だけを知りたい方は、ぜひ次の投稿からお読みください。

marron-castle.hatenadiary.jp


旅行は大変

以前の自分は

  • なぜ旅をするのか

が疑問でした。冷静に考えて、

  1. お金がかかる
  2. 疲れる
  3. プランを練るのが大変、時間も取られる
  4. 旅自体にも時間がかかる

のが旅行というもので、これらは莫大なコストですよね?

4つ目の、旅自体の時間はコストなのか?

というのは意見が分かれるところと思いますが、

ぼく自身は次のように考えています。


旅自体の時間はコストか?

例えば10日間旅行に行くとします。


仮にその間旅行をせず、

ずっと自分の成長のための学びに時間を投資したとしたら、

どうなるでしょうか??


10日間あれば、普通のスピードなら最低10冊は本を読めるでしょう。

やりよう次第では、かなり自分を変えることができます。


実際にぼく自身、

先日大学院の入学試験があったのですが、

その対策にかけた時間はたった10日間でした。

そんな短い期間でも、

その間に今までの総復習をしたことで脳内が整理され、

かなり有意義な時間となりました。

その時間が合格に直結したことは言うまでもありません。


寿命が有限である以上、

このように、 自分の成長の可能性を秘めた「時間」という資産を費やすことは、

かなりのコストだと考えています。


旅行には意義が必要

今まで見たように、 莫大なコストをかけて旅行する以上は、

旅行にはそれなりの意義が必要だ

と考えるのは自然なことではないでしょうか?


もちろん、その意義は人それぞれであるはずです。

その人の感性に依ります。

純粋に旅行が趣味とか、

知らない土地に行くと無条件に気分が盛り上がるとか、

いうのであれば、そもそも意義のような固いものは必要ないでしょう。

したがって、他人のことをとやかく言うつもりは一切ありません。


ですが少なくともぼく自身は、

幸か不幸か旅行を無条件に楽しめるようなマインドを持ち合わせていなかったため、

自分が旅をするにはそれなりの意義が必要と思っていて、

以前はそれを見つけられずにいました。


意義が分からなかったので、

高校までは家族旅行と修学旅行以外に、

自分の意志で旅行をしたことがありませんでしたし、したいとも思いませんでした。


そんな僕でしたが、

大学に入り何回か旅行をする中で、

徐々に旅行に意義を感じるようになってきました。

全てではないのですが、主なものを3つ挙げるとすると以下のようになります。

  1. 人間関係の構築・深化
  2. ステータスの向上
  3. 歴史の実地学習

それぞれについて説明していきます。


1.人間関係の構築・深化

これは2人以上で旅をした場合に言えることです。

体験の共有によって端的に言うと仲良くなります。

今回の旅行は二人だったので、この側面は大いにありました。ここでは詳しく書きませんが……


2.ステータスの向上

「自分はどこどこに行ったことがある」という事実は、

他人との会話のネタにもなるし、

場合によっては自慢もでき、羨ましがられます。


客観的に見てある程度お金を持っているという、ステータスの象徴ともなる一方、

セルフイメージの向上にもつながります。


この側面は海外旅行の場合により顕著です。

「毎年ハワイ・グアムに行ってる」とか、後はヨーロッパなんかも日本人の憧れになりがちで、強いですよね。


今回の長崎は、最近世界遺産も増えたということもあり、一般受けもよいと思います。

国内なのでステータスとまではいかなくても、十分会話のネタにはなる観光地でしょう。


3. 歴史の実地学習

これは今回の旅行で改めて感じたことです。

歴史ある土地を訪れる場合に、

知識がある状態で現地を訪れれば、

歴史をより実感できます。

より深く知ることができ、さらに忘れにくくなります


例えば今回は長崎を旅行したわけですが、

長崎は

鎖国時代の日本が唯一外国と接触していた場所

という歴史的背景があり、

その魅力を前面に押し出した観光地が数多くあります。

大枠は分かっていても、各地の詳細や、具体的な位置関係は実際に行ってみて知ると一味違うものです。


純粋にぼく自身が歴史が好きということもありますが、

客観的に見ても歴史を知ることは日本人としてのアイデンティティを確立し、

さらに先人の知恵・行動から学ぶという点で意義あることと感じています。


今回は、この歴史の実地学習という側面をかなり意識する旅行となりました。


まとめ

まとめると、

そもそも旅行は大変であり、コストをかける以上は意義が必要である。意義としては

  1. 人間関係の構築・深化
  2. ステータスの向上
  3. 歴史の実地学習

などが考えられ、これらは「人はなぜ旅をするのか」の答えの一部となるのではないか?

かっこよくまとめるとこんな感じです笑

今回はひとまずここら辺にしておいて、


次の投稿では、

旅行の詳細を振り返りながら、

その観光地の魅力はどこにあるのかに注目して

長崎の観光地としての価値を考察してみたいと思います。

marron-castle.hatenadiary.jp